予防歯科
prevention
全ての患者様が一生涯「自分の歯で美味しく食べられる」ように。
自分の歯が当たり前に一生あるものと思ってはいませんか?
お口の中の変化がこれまでの10年と、これからの10年が同じだと考えていませんか?
自分の歯で一生涯、当たり前に美味しくお食事するのは、予想以上に難しいかも知れません。
ここでは何故「予防歯科」が必要なのか、お伝えします。
日本の予防歯科の実態
この画像は「H28年度厚生労働省の歯科疾患実態調査」を基に、日本人がどの様に歯が無くなっていくのか、処置本数と残存歯数が平均に近い方を年齢別に載せています。
この写真を見た時に、多くの患者様はショックを受けます。自分の想像より将来歯を失う本数が多いからです。
現状、日本では治療を中心に歯医者に通う場合が多く、その後メンテンナンスをしない状態だと残念ながらこの様に歯を失ってしまいます。
「むし歯がたまたまできた」「なぜかむし歯になりやすい」そんな風に思っていませんか?
「痛みがでたら治療をする」という今まで当たり前だった治療をしていくと、ご自身の歯は段々と削られ無くなっていきます。
1本の歯が治療できる回数は平均で5.6回と言われています。全部で28本ある歯は、10代に1本目の虫歯から始まり、年齢と共に徐々に本数を増やし、そして50代以降で抜歯を経験する方が多くなります。80代で残る本数は平均15本です。約半分の本数しか歯は残りません。
当院の患者様には、この様な結果になってほしくありません。そのために予防歯科が必要なんです。
虫歯・歯周病は偶然にできない
虫歯がたまたまできたと感じる患者様も多くいらっしゃると思います。
しかし、実際はその虫歯は「偶然」にできたものではありません。虫歯予防のために知ってい欲しいことが2つあります。
01
生活習慣病に近い側面がある
必ず日常生活内に虫歯のリスク(原因)が隠れており、その日々の小さなリスクが長期間解消できずに積み重なった結果が虫歯になります。
02
リスクを解消すれば再発は防げる
逆に、虫歯は偶然にできることはないので、リスクとなる原因さえ解消すれば、虫歯の再発を防ぐことができます。
今までの人生の中で経験した虫歯は全て同時多発的に生じた訳ではありません。
最初の1本目が「初発」の虫歯で、その1本目の治療の際に、虫歯リスクを解消できなかったことによって、生じた2本目以降の虫歯は全て「再発」です。
なのでまだ削っていない歯を虫歯から守れるかどうかは、予防歯科を実践して、今後どれだけリスクを減らせるかが大切になります。
虫歯・歯周病リスクはひとつではない
歯磨きを丁寧にすれば虫歯・歯周病にはならないでしょうか?
勿論それは大きな原因の1つですが、実はそうとは限りません。
01
虫歯・歯周病には様々な原因がある
虫歯・歯周病になる原因は1つだけではありません。
お口の中の環境は、一人一人違います。ブラッシングの完成度以外にも、歯並び(咬み合わせ)・唾液性能・食生活など、ご家族でも同じ方はいません。
それら複数のリスク(原因)が重なった「結果」が虫歯・歯周病です。
02
原因は調べないと正しく分からない
そのリスクの大きさが、どこが大きいか小さいかは皆さん違います。
リスク検査をして現在のお口の中のリスクを多方面に把握しないと適切な対策を立てることはできません。
そのリスク把握のために「予防プログラム」が必要です。
当院の予防歯科
日本の歯科実態をお伝えしましたがご安心下さい。
予防歯科を実践し、個々の虫歯・歯周病のなりやすさ(リスク)を調べて改善することで、多くの場合防ぐことが出来ます。
当院では、4回からの予防歯科プログラムをご提供しております。12枚の口腔内写真・位相差顕微鏡・唾液検査など様々なツールを用いて、自身の口腔内の状態を把握し、一人一人の患者様に合った、歯を守っていくために必要な知識をお伝えします。
01
歯石&ステイン除去
1グラムのプラーク(歯垢)の中には、1000億個以上の細菌が隠れています。さらに、この細菌が固まって歯石になると、日々の歯磨きではとれなくなってしまうのです。歯石が長期間付着したままだと歯周病が進行やすくなります。
歯の表面が歯石やステインでザラザラしていたら、その上からプラークが更に付着するため清潔な状態を維持しにくいです。
歯石やステインの付いている場所に応じた専門の除去器具で、キレイに除去していきましょう。
02
染め出しによるブラッシング指導
虫歯・歯周病を進行させてしまう最大の要因は「ブラッシングの完成度」が高いかどうかです。日常での歯磨きの完成度を、磨き残しだけが色に染まる「赤染め」によってどこがどれだけ磨けていないか検査しましょう。
磨き残しが20%以下にならないと、虫歯・歯周病の進行を防ぐのは難しいと言われています。磨き残し20%を目標にして、歯磨きを練習していきましょう。一人一人の歯ブラシの苦手な箇所や、歯並びに合った歯磨き方法と歯ブラシや補助器具の選び方を担当の歯科衛生士から説明させていただきます。
歯磨き指導の手順
step.1
染め出し検査
検査前はいつも通りに歯を磨いてご来院下さい。磨き残しのプラーク量を測定します。
step.2
スコア確認
プラーク量を記録します。20%以下を目標に歯ブラシを練習していきましょう。
step.3
歯磨きアドバイス
写真で確認しながら、個人に合った歯磨き方法のアドバイスをします。
step.4
ポリッシング
染まっている部分を研磨し、汚れの再付着を防ぎます。最後にフッ素を塗ります。
03
歯周ポケット検査
歯周病の進行具合は、見た目だけでは正しく判断できません。また、歯茎の下に潜んでいる歯石を見逃してしまうと、歯周病が進行してしまいます。現在の歯周病の進行と歯茎の健康具合を歯周ポケットに細い器具を挿入し深さを測ることで調べます。
04
唾液検査
「私は毎日歯を磨いているのに虫歯になってしまうの」とおっしゃられる方がいらっしゃいます。しかし「そんなに歯を磨いていないけど虫歯になったことはないよ」とご自分の歯を自慢される方もいらっしゃいます。このような差があるのはなぜでしょうか?
その答えは、一人ひとり虫歯の原因が違うからなんです!
つまり、たとえしっかり歯磨きだけできているとしても、また虫歯を削ってつめたとしてもそれは「虫歯を治した」とは言えません。
虫歯の原因はさまざまで、人それぞれにライフスタイルや環境などが複雑に絡み合って発症する病気なのです。
そしてその原因を突き止めるのが「唾液検査」なのです。
唾液検査を受けていただくことでお口の中の虫歯菌の数や虫歯に対する唾液の抵抗性を調べることができます。
またライフスタイルや生活環境に応じて歯科衛生士から患者さんにあった予防方法を患者様と一緒になって考えていきます。
メンテナンスについて
予防プログラムを実践して、お口の中の環境が良くなったらそれがゴールでしょうか?
勿論一つの区切りにはなりますが、ゴールではありません。
その良い口腔環境を「ここから何年キープすることができるか?」という、新しいスタートになります。
そして1年でも長く良い状態を維持するのが、メンテナンスの目的になります。
私たちは、みなさんの歯と健康のパートナーです。生涯多くの歯を残せるように、一緒に頑張っていきましょう。
メンテナンスが必要な理由は大きく分けて2つあります。
01
歯医者でしか取り除けない汚れがある
歯石や、ステインが一度付着してしまったら、患者様ご自身で適切に取り除くことは困難です。
取り除かずにそのままにしておくと、付着は徐々に強固になります。そして、表面が歯と異なりザラザラしているため、次の汚れが付着しやすくなる悪循環を生んでしまいます。
歯医者でその汚れを綺麗に取り除くことで、悪循環を断ち良い環境を維持できます。
02
自分のお口の変化に自分で気付けない
自分の口の中の変化に気付く時は、痛い・しみる・欠けたなど症状が進行している可能性が高くなってからです。
拡大鏡を用いて自分の口腔内に変化がないか定期的に確認すると、変化を早期発見でき対策を立てることができます。
メンテナンスの効果
厚生労働省 e-ヘルスネットより画像引用
予防歯科や歯周病の治療後にも、定期的なメンテナンスを続けると将来失う歯は最小限にできるというデータが多くあります。虫歯、歯周病は再発しやすい病気です、逆に治療後、メンテナンスに行かないと徐々にお口の中のリスクは上がっていき将来失ってしまう歯の本数にも差が出ます。良い環境を自分だけで長く維持するのは中々難しいのです。
「メタボリックドミノ」という考え方
口腔内の環境が良好に維持できると全身の健康状態にも差が出てきます。虫歯・歯周病も偶然になる病気ではなく、生活習慣病に近い性質を持っています。
糖尿病や脳卒中、心不全は急になる病気ではありません。→手前に「動脈硬化」などがあり→その前に「高血糖」「高血圧」などがあります→更に手前が「虫歯」「歯周病」です。その小さな病気や症状を見過ごして生活環境の改善を行わないと、将来重篤な病気になってしまうかもしれません。また、歯周病と糖尿病には相互関係があると日本糖尿病学会でも言われています。歯周病が改善すれば、糖尿病も改善するのが分かっています。口腔内の環境を整えることによって全身の健康にも良い影響が出ます。
年間の医療費削減
そして当然、年間の医療費削減にも繋がります。65歳になった時に、年間の医療費は定期メンテナンスに行って良好な口内環境が維持できていれば、年間15万円の医療費が削減できると実態調査の結果が出ています。2022年の政府の「骨太指針」に「国民皆歯科健診」が含まれている理由にもなります。
メンテナンスの内容
step.1
様々なリスク検査
染め出し・ポケット検査・レントゲン検査・唾液検査写真検査をローテーションしていきます。
step.2
歯石除去
日常生活で付着した歯石を専門器具で除去し歯周病の進行を防ぎます。
step.3
ポリッシング
ステインやバイオフィルム (細菌の塊)を分解し研磨することで再付着を防ぎます。
step.4
フッ素塗布
高濃度フッ素(家庭用の約10倍濃度)を塗布して歯を再石灰化して虫歯を予防します。
「8020運動」をご存知ですか?
8020とは”80歳になっても20本以上自分の歯を保ちましょう”という運動です。
28本の歯のうち、少なくとも20本以上自分の歯があれば、食物を十分に噛むことができ生涯美味しく食べることができます。
そして、お口の状態を良く保つことは、単純に噛める以上に、全身の健康と生活の質の向上につながります。
20本以上歯がある方と、20本未満の歯の本数の方を追跡した調査では、要介護状態になる確率1.2倍、認知症の発症率は1.9倍も違うことが分かっています。
歯が多く残ることは、単純に「食べられる」「食べにくい」だけの話ではなく、健康寿命を延ばすことにも繋がります。当院は8020推進財団を支援しています。